医療法人 清友会|佐賀市久保泉町

佐賀市久保泉町・医療法人 清友会・

佐賀市久保泉町・医療法人 清友会佐賀市久保泉町・医療法人 清友会

スタッフ募集中です!
ダブルワークも歓迎いたします。
お気楽にお問い合わせください。詳細はこちらから

2023/05/08
野口慶先生がサガテレビでへ出演されました!

野口慶先生がテレビ番組「サガテレビ かちかちPress」(いきいきヘルシーヒント)へ出演されました。

参照元:サガテレビかちかちPress

過去の出演についてはこちら⇒

2023/04/01
面会について

現在、清友病院及び介護老人保健施設ライフエイドでは、患者様の状態によって、アクリル板越しの直接面会、またはタブレットによる面会を行わせていただいております。

平日のみ、1日3組の予約制とさせて頂いております。詳しくは各施設へ問い合わせいただけると幸いです。

なお、院内及び施設内ではマスクの着用をお願いしております。

感染対策の継続に伴い、面会枠や方法に制限がございますが、ご理解、ご協力賜りますようにお願い申し上げます。

2022/11/01
「奨学金返済支援手当」制度導入致しました!

働きやすい環境づくり、新たな職員の採用につなげる為「奨学金返済支援手当」制度を導入しております。

詳しくは、「お知らせ」ページをご確認ください。

2022/02/21
スタッフブログを更新しました

 清友会スタッフブログ

2022/01/04
新型コロナウイルス感染症による面会の中止のお知らせ

このたび全国的な新型コロナウイルス感染拡大を考慮し、入院患者様・入所者様への面会を再度制限させて頂く事といたしました。入院患者様、入所者様への感染予防を最優先するための対応でございますので、ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。「面会」を再開する折には改めてホームページでご案内いたしますのでお待ちいただきますようお願いいたします。

 

理事長紹介Greeting

医療法人 清友会 理事長
野口

資格
・精神保健指定医
・精神保健審判員
・日本精神神経学会 精神科専門医
・日本精神神経学会 精神科指導医
所属
・日本神経学会 会員
・日本心身医学会 会員

清友会の理念Our philosophy

人間愛の精神を基盤に、高齢者及びその家族が、老いの変化によって生じるハンディキャップをハンディキャップとして受け止めながら、その人らしく心豊かに生きていけるように、力を尽くした医療、心を尽くす看護・介護を両論として、人としての尊厳を守り医療と福祉を踏まえた包括的医療を推進する。

グループのご案内Group

その他関連事業Other Facilities

  • 佐賀市久保泉町・医療法人 清友会

    ライフエイド
    ホームヘルプサービス
    (訪問介護事業所)

    佐賀市久保泉町大字川久保5403番地
    TEL: 0952-98-3377
    FAX: 0952-98-2158

  • 佐賀市久保泉町・医療法人 清友会

    ライフエイド
    ケアマネージメントサービス
    (居宅介護支援事業所)

    佐賀市久保泉町大字川久保5403番地
    TEL: 0952-98-3331
    FAX: 0952-98-2158

  • 佐賀市久保泉町・医療法人 清友会

    おたっしゃ本舗
    鍋島
    (佐賀市鍋島地域包括センター)

    佐賀市鍋島3丁目3番20号鍋島シェストビル1F
    TEL: 0952-97-9040
    FAX: 0952-97-9024

  • 佐賀市久保泉町・医療法人 清友会

    グループホーム和泉

    佐賀市久保泉町大字川久保5457番地
    TEL: 0952-98-3192
    FAX: 0952-98-2158

  • 佐賀市久保泉町・医療法人 清友会

    グループホームやどりぎ

    佐賀市大和町大字久池井1635番地
    TEL: 0952-51-2821
    FAX: 0952-51-2822

  • 佐賀市久保泉町・医療法人 清友会

    訪問看護ステーションかささぎ

    佐賀市鍋島3丁目3番20号鍋島シェストビル1F
    TEL: 0952-33-0333
    FAX: 0952-98-2158

名称 医療法人 清友会
理事長 野口 清
住所 〒849-0901 佐賀市久保泉町大字川久保5457番地
電話番号 0952-98-3355
FAX番号 0952-98-3604
URL https://www.seiyuukai.org
概要 医療法人 清友会のご案内をさせていただきます。人間愛の精神を基盤に、高齢者及びその家族が、老いの変化によって生じるハンディキャップをハンディキャップとして受け止めながら、その人らしく心豊かに生きていけるように、力を尽くした医療、心を尽くす看護・介護を両論として、人としての尊厳を守り医療と福祉を踏まえた包括的医療を推進してまいります。